小児眼科
小児眼科とは、まだ目の仕組みが完全に発達していない状態の小児が対象の眼科診療です。生まれてまもない赤ちゃんの視力は0.01以下といわれています。視力は勝手に育つのではなく、8歳ころまでの間に、鮮明な像が眼底にうつることが刺激となって育っていきます。お子さんは自分では“見えない”とは言いません。小学校を卒業するまでは、周りの大人が見えていないことに気づいてあげる必要があります。
小児眼科
Pediatric ophthalmology
小児眼科とは、まだ目の仕組みが完全に発達していない状態の小児が対象の眼科診療です。生まれてまもない赤ちゃんの視力は0.01以下といわれています。視力は勝手に育つのではなく、8歳ころまでの間に、鮮明な像が眼底にうつることが刺激となって育っていきます。お子さんは自分では“見えない”とは言いません。小学校を卒業するまでは、周りの大人が見えていないことに気づいてあげる必要があります。
以下のことがみられたら眼科に連れてきてください
また、小学生では視力低下により、下記のようなこともあり得ます。
当院ではスポットビジョンスクリーナーを導入しております。
スポットビジョンスクリーナーは、弱視の危険因子となる斜視および屈折異常(近視、遠視、乱視、不同視)をわずか数秒でスクリーニングできる機器です。乳幼児から検査可能です。
人はものを見るとき、無意識にその見たいものにピントを合わせています。このピントを合わせる機能のことを“調節”といいます。調節をしない状態で遠くを見たとき、外から眼に入ってきた光が網膜上で像を結ぶ眼のことを正視といい、屈折異常のない眼の状態です。
一方、網膜上で正しく像を結ばないこと状態を屈折異常といい、近視・遠視・乱視があります。
近くのものは鮮明に見えますが、遠くのものはぼやけて見えます。見えにくいことが自覚されやすいので、患者様自身でも“自分は近視だ”と気づく方が多いです。眼鏡やコンタクトでの矯正によって、遠くも鮮明に見えるようになります。ただし強度近視の場合は、矯正しても視力が出にくいことがあります。
実は遠視というのは、近くも遠くも見えにくい一番不便な眼です。調節をしていない状況では近くも遠くもピントがあっていないのです。その見えにくい状態から、常に調節を行うことで頑張ってものを見ているため、眼精疲労や斜視の原因になることがあります。
“遠視は近視の反対で、遠くが良く見える眼のこと”と勘違いされやすいのですが、それは誤りです。軽い遠視の場合は眼鏡をかけなくても、遠くも近くも見える場合があるので、遠視が軽い方は自分が遠視であることに気づいていないことが多いのです。(前述の近視との違いはここにあります。)
乱視があると、上下や左右にものがだぶって見えたり、細かい文字が見えにくくなります。軽い乱視であれば、調節などにより生活に支障なく見えることもあります。乱視も矯正によって鮮明に見えるようになりますが、度数が強い場合は矯正しても視力が出にくいことがあります。
視力低下を自覚されましたら、受診して視力検査・屈折検査・診察を受けることをお勧めします。近視・遠視・乱視の矯正で視力が出れば心配は少ないですが、眼に病気が隠れている可能性もありますので診察で確認いたします。自己判断せずにどうぞお気軽にご相談ください。
“弱視”という言葉は、視力が眼鏡やコンタクトレンズで矯正してもなお不良で、日常生活に何らかの不自由がある場合に使われることが多い言葉です。生まれてすぐの赤ちゃんの視力は0.01くらいと言われています。視力は、眼で見たものが網膜の中心である黄斑部に鮮明に映し出されることが刺激となって育っていくものです。
視力は正常であれば、1歳で0.2、2歳で0.5、3歳半から4歳で0.8 ~1.0に達し、小学校に入る頃には1.2まで達します。視覚の感受性期(臨界期)と呼ばれる8歳ころを過ぎてしまうと、視力は向上しにくくなります。もし、黄斑部に鮮明な像が結ばれなければ、視力の発達が遅れ弱視となります。原因としては強い屈折異常、左右眼での屈折値の差(不同視)、片眼の斜視や、先天白内障や眼瞼下垂などによる視覚刺激の遮断があります。それらの原因を早く見つけて除去し、必要な屈折矯正(すなわち眼鏡をかけること)と訓練をすれば、視力の向上が望めます。ただし発見が遅れると、8歳までに残された時間が短くなり視力が伸び悩みます。
弱視の早期発見のために乳幼児健診や3歳児健診がありますので、必ず受診してください。
また健診で異常を指摘されたら眼科を受診するようにしてください。当院では赤ちゃんでも屈折検査ができるスポットビジョンスクリーナーを用意して検査しております。もちろん身近にいるご家族から見ておかしいと思うことがあれば、健診で異常を指摘されていなくても、遠慮なく受診してほしいと思っています。
当院では希望者に、みるみるプロジェクトの【みるみる手帳】をお渡しします。
弱視や眼鏡装用の説明が分かりやすく書かれており、視力の記録も残せる手帳です。
ものを見ようとする際、片眼は正面を向いていても、もう一方の眼が違う方向を向いてしまい左右の視線が合わない状態を斜視といいます。先天的なもの、眼を動かす神経や筋肉の異常、遠視によるもの、視力が出ていないことによるものなど原因は様々で、治療も原因によって異なります。
斜視にはタイプがあり、片眼が正常な位置にあるときに、もう片眼が内側に向いてしまっている状態を内斜視、外側に向いてしまっている状態を外斜視、上側・下側を向いてしまっている状態は上斜視・下斜視といいます。斜視があると、ものが二つに見えたり、ずれた側の眼でみる像がぼやけて見えたりします。斜視は程度や種類が様々で、成長に伴って症状が現れなくなることもありますが、治療が遅れてずれている片眼が弱視(斜視弱視)になってしまうこともあります。早期に適切な診断を受けることが大切です。
生まれてすぐから、目がウルウルしている・涙があふれている・目やにが続く、という症状がある場合、先天性鼻涙管閉塞の疑いがあります。鼻涙管という眼と鼻をつなぐ涙の排水管が生まれつき狭い、または閉塞していることが原因で、片眼・両眼どちらもあります。1歳までにほとんどが自然治癒すると言われていますが、もし治らない場合最後は手術で治療します。赤ちゃんの長引く目やに・流涙でお困りでしたら、一度診察にお連れください。